スピードキューブ日本大会2018への道(6)

スピードキューブの日本大会2018に向けての43~49日目の練習記録です。
大会まで残り26日です。
スピードキューブ日本大会2018への道(1) (1~12日目)
スピードキューブ日本大会2018への道(2)(13~21日目)
スピードキューブ日本大会2018への道(3)(22~26日目)
スピードキューブ日本大会2018への道(4)(27~35日目)
スピードキューブ日本大会2018への道(5)(36~42日目)
練習方法
毎日以下の4つのメニューを順番に消化。
- 覚えた手順の復習
- 新しい手順の暗記 ※毎日ひとつ
- 連続ソルブ ※50回~
- タイム計測 ※ao5*3
練習成果
手順の入れ替え
36~42日目で以下の7パターンの手順を入れ替えました。
OLL:52, 57, 29, 30, 46, 11
PLL:Ja
※PLLの手順は入れ替えを終えていたつもりでしたが、どうしても気になったJaパームを変更しました。
タイム計測(AO5*3)
全体的に好記録が増えて実力がついてきたように感じます。下のテーブルは43~49日目のao5の記録です。その日のアベレージベストはハイライトされています。
43日目は、最初二本パッとしないな記録が続き、最後の一回で高い集中力を発揮して好タイムにつながりました。大会でもプレッシャーがかかるでしょうからいい経験になったと思います。
この一週間で4回も平均14秒台が出ています。今までは一週間では多くて2回でしたので、確かに実力は上がっているようです。ベスト更新からは37日目以来遠ざかっていますが、大会までに更にタイムを向上させるのも難しくなさそうです。
43日目 | 16.74 | 16.71 | 14.54 |
44日目 | 15.51 | 15.87 | 15.71 |
45日目 | 15.25 | 15.56 | 14.23 |
46日目 | 15.49 | 15.95 | 16.39 |
47日目 | 14.80 | 16.54 | 16.40 |
48日目 | 14.44 | 15.14 | 16.87 |
49日目 | DNF | DNS | DNS |
問題は練習49日目です。この日は明らかに調子が悪く、PLLを何度も間違えて20秒を超えるタイムがたくさん出ていました。タイム計測でも同じようなミスが出るうえにタイマーのミスなども起こしてしまい、このまま続けても意味がないと判断して練習中止の判断をしました。
原因は自覚しています。あまりスピードキューブ関連のブログでは話題にしていませんが、色々と障害を抱えて生きているので日常生活でつらいこともあったりするのです。(参考「鬱と発達障害で人生終了。それでも挑戦する理由。後悔のない人生を送るために……」)
この日も落ち込むようなことがあってそれが練習に影響しました。とはいえこれは自分の人生では避けられないことです。せっかく一か月以上も毎日練習してきたことをここで終わらせたくないので、切り替えて頑張っていこうと思います!
持ち替えを減らして、PLL高速化!
練習を毎日続けて実力が着実についてきた印象がありますが、Max Park選手のソルブを動画を見て衝撃を受けました。彼のソルブは自分と比べて持ち替えが非常に少ないのです。
特に自分のPLLは、持ち替えとU面の回転でAUF(Adjust U Face:U面を合わせる)してから手順を回していましたが非常に無駄が多いです。トリガーを使ってU面を回転させるのに比べて、持ち替えはスピードで劣るうえに不正確でミスの原因になります。
そこで、PLLでのAUFは持ち替えを禁止にして、手順の前後でU面の回転をして全て対処することにしました。
改善前:(U面回転)→(持ち替え)→PLL
改善後:(U面回転)→PLL→(U面回転)
改善前と比べて、PLLのパターンの判別は難しくなりますが、持ち替えをすることがなくなったので練習を重ねれば最終的に今よりずっと速くなるでしょう。
新しい回し方、F’左トリガー
先日、Cube Voyageというサイトのページで見たこともないテクニックがたくさん紹介されているのを見つけました。
中でも、左人差し指引き込み(ミハエルトリガー)と紹介されているテクニックが自分にとって驚きでした。このテクニックで回すF’は右手のプッシュ(最近はこの言い方はしないのでしょうか?親指を使って押し込む回し方です)か左手の親指をD面に持ってきてからトリガーで回していたのですが、回しづらく感じていたのです。
試してみると、初めは上手く回せませんでしたが身につける価値のあるテクニックであることはすぐにわかりました。何度も反復して練習してスムーズに回せるようになるとCube Voyageの解説にもある通り、Y-perm, J-permが格段に回しやすくなりました。個人的にはRa-perm, Rb-permもこのテクニックで回しやすくなりました。
自力には限界がある。外にも目を向けよう。
今回は偶然こうして新しい知識を得て進歩につながりましたが、自分の力だけで新しいことに気づくには限界があります。回転のテクニックもまだまだ知らないものがありますし、他のことでも知られないでいる知識があるはずです。
トップ選手の動画や情報を配信している媒体は積極的にチェックして自力だけでは到達できないレベルを目指していきたいと思います!