OLL, PLLの先読みのために「sub12への道」(9)

今週も爆発的にタイムを伸ばすことが出来ました。PB更新(ao5 12.90)もまもなくのはずです。今週の成長に何が貢献したのか、ここから更に伸ばしていくのに何が必要か考えていきます。
EOとスロット別F2L「sub12への道」(1)(1~7日目)
フィンガートリック沼「sub12への道」(2)(8~15日目)
回転技術を相対的に向上させる「sub12への道」(3)(16~23日目)
目標に見合うだけの努力をしているか「sub12への道」(4)(24~29日目)
先読みとスピードを出すための権利「sub12への道」(5)(30~36日目)
PB更新!更にディティールまで詰めよう「sub12への道」(6)(37~43日目)
キューブの寿命とsubstepの導入「sub12への道」(7)(44~50日目)
新キューブで好調、デュアルクロス習得へ「sub12への道」(8)(51~57日目)
記録(ao5)
まずは過去三週間の記録の変化を見ます。
信じられないようなペースでタイムが伸びています。先週まではsub15の割合が47.61%だったのが、28.57%増加して今週は76.18%になりました。ao50の中ではao5でsub13することも増えてきたのでPB(12.90)更新は時間の問題のはずです。あまりの成長速度に驚きを隠せませんが、振り返ってみればそのくらいの練習はしてきました。限界を決めずにやるべきことをしていれば自然とタイムは伸びることを証明していきたいところです。
練習環境に感謝
これだけのペースでタイムが伸びている要因は単に自分が頑張っているからというのもありますが、周囲にアドバイスを求めながら正しい方向に努力できる環境による部分も大きいと思います。
僕は毎日練習の様子をツイキャスで配信しているのですが、最近は視聴者も少しは増えてきました。視聴者の中にはかなりの上級者のキューバーの方もいて、アジアや日本のタイトルや記録を持っているような人達の意見を聞けるような環境で日常的に練習しています。
上級者の視点からアドバイスを得られることで、自分が克服するべき弱点が明確になったり、逆に自分の考えに自信を持てることもあります。僕の取り組みを認めて興味を持ってくれる人達に感謝すると同時に自分が必死に取り組んできたからこそ得られた環境なのかなと思います。
OLL, PLLの先読み
上級者たちと交流してみてわかったのは今のレベルではF2Lの先読みやTPSは悪くないものの、OLL, PLLに関しては判断もTPSも改善の余地が大きいということです。
先週のsub12への道でも書いた通り、TPSに関しては手順を身につけてから日が浅いので自然とソルブを重ねることで上がってくると期待できそうですが、先読みに関しては改善できる部分がかなりありそうです。
「OLL, PLLの先読み」対策
まず意識して改善できる部分としては、「チルト禁止」です。チルトとは傾けてB面の状態を確認することを言います。当然タイムロスにつながる無駄な動きです。僕の場合はチルトが癖になっていました。まだ完全に改善できたとは言えないものの、ツイキャスで指摘されて以来出来るだけなくすように意識してきました。意識するだけでも目に入る情報だけでLLのパターンを把握する能力がついてきた印象です。
次にOLL, PLL各ステップ直前の手順を無意識で回すことで先読みがしやすくなります。OLLの場合はF2Lのラストスロット、PLLの場合はOLLになります。僕の場合は、F2Lは特に伸びている部分なだけあってある程度無意識で回しながら先を読むことも出来ますがOLLを無意識化できていませんのでこれからの課題になります。
最後にOLLのみに当てはまることですが、パターンを研究して判断材料を増やすことが必要だと考えています。OLLではU面だけでなく側面からも判断できるはずですが、U面の状態が同じパターン同士の判別のために特定の側面のみに頼って判断していることがあります。そのために余計なAUFが増えたりチルトが出たりします。それをなくすために各パターンの側面の状態をよく把握して特定の面以外からも判断できるようになるべきです。
最後に
OLL, PLLの先読みについてまとめてみると、鍵はOLLの改善にあるように思います。上にも書いた通り、OLLが無意識で回せるようになればPLLの先読みも改善につながりますしね。
課題が明確になったので来週も更にタイムを伸ばせるかもしれません。PB更新はもう見えてきました。その先にはsub12も待っているはずです。このブログのサブタイトルもそろそろ終わりが近づいています……